『原発ゼロで日本経済は再生する』(吉原毅著)勇気をもつことは自信と誇りをもたらす。それは夢や笑顔に繋がっていく。
著者の吉原毅さんは、「原発に頼らない安心できる社会へ」を標榜しそれを実践している城南信用金庫の理事長である。政府や政財界は「原発を再稼働しなければ日本はたちゆかなくなる」という脅しを繰り返し、原発を再稼働させることにやっきになっているが、吉原毅さんと城南信用金庫はそれに異議を唱える。
この本は経済学や会計学の面からも原発がいかに不経済で採算が取れないものであるかを説く。
そして、この本の読ませどころは、城南信用金庫、ひいては信用金庫の矜持である。私は信用金庫には地域に密着した小さな銀行だと思っていた。しかし誤解であった。まず、信用金庫は銀行のような株式会社ではない。株式会社は株主に対して責任を負い株主を第1に行動するが、株式会社ではない信用金庫は、地域の人たちの幸せのために尽くすことを第1とする。原発を止めることは「地域の人たちの幸せ」のため。だから、吉原さんや城南信用金庫はそのように行動する。
それは勇気のいることである。しかし、挫けずに、自分を犠牲にしてもひとのために戦うことは、自信と誇りをもたらす。吉原さんや城南信用金庫は勇気を持つことにより、信用金庫本来の姿を、自分たちの仕事に自信と誇りを取り戻した。それは夢や笑顔につながっていく。
« 『55歳からのハローライフ』(村上龍著)老いと向き合っていかなくてはならないすべての世代のひとたちに向けた物語。 | トップページ | 【安吾を読む】『姦淫に寄す』「併し、かかるやみがたい悲しさ故に、その悲しさは懐しく心温いものであることを彼はひしひしと感じつづけていたのであった。」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント