『憲法がヤバい』(白川敬裕著)基本的人権は天から与えられたものであり、政府が与えるものではない。
「『憲法改正は、どうあるべきか』を考えて、決断するためには、まず、『憲法は誰のため、何のためにつくられるのか(=憲法の本質)』を考えることが何よりも大切です。」
「いまの憲法の本質は、『国民の基本的人権を守るため、国家権力を縛ること』にある。基本的人権は、天から誰もが平等に与えられるものである。決して国民政府が国民に与えるものではない。自民党の改憲草案は、その点を勘違いしている。
自民党の改憲案は、基本的人権は、天から与えられるものではなく、国民政府が国民に与えるものとしている。ということは、天から与えられているはずの基本的人権を政府が制限することができる、ということだ。この1点でも、自民党草案はアウトである。
第九十七条 この憲法が日本国民に保障する基本的人権は、人類の多年にわたる自由獲得の努力の成果であつて、これらの権利は、過去幾多の試錬に堪へ、現在及び将来の国民に対し、侵すことのできない永久の権利として信託されたものである。
この条文の意味をもう一度、よく考えて改憲論議をしよう。
« 『ばらばら死体の夜』(桜庭一樹著)お金が身体の発する声すら聴こえなくする恐怖。 | トップページ | 『PLAY×LIVE「1×0」NEW VERSION エピソード1&2&3公演』(エピソード3)「あなたの夢は私の夢だから。」と言える優しさ。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント