『街場のマンガ論』(内田樹著)役に立つかどうかわからない人材をかかえている組織の方が、いざという時には強い。
文庫化されて、「ONE PIECE」「進撃の巨人」、宮崎駿の「風立ちぬ」等のボーナストラックがつきました。
「ONE PIECE」を「組織論」として読み解くところが面白い。
「まず、『出会い』がある。そこで『一緒にいたい』という思いが発生する。どうして『一緒にいたい』と思うのか、その段階ではまだ言葉にできない。でも、直感的にわかる。だったら、理由はあとから考えればよい。」
組織が求めるスペックに自分のスペックを合わせるのではなく、また自分のスペックに合った組織を選ぶのではなく。そういうことが効率的に見えて実はそうではない。むしろ、自分の直観を信じた方が良い。
このひとは何の役に立つのだろう、と思わせる人材は無駄だと切り捨てられるのが世の中の常だが、そういう人が、まさかの局面で力を発揮することがある(かもしれない)。その「あるかもしれない」をかかえられる組織の方が、組織の要求するスペックに合う要員だけを集めた組織より、いざというときに強い。海賊業などは、いざというときに強くなければ生き残っていけないので、自ずと、そういう人材を集めることになる。ルフィーはそれを直観的に知っている。だから、ウソツキ発明家とか歴史学者とか音楽家という、海賊業とは一見無縁の、役に立つかどうかわからない人材も仲間に加える。
海賊の組織学から学ぶことは多い。
« 『短歌の作り方、教えてください』(俵万智,一青窈著)定型は制約であるが、その制約と格闘することによって美しい言葉が綴られていく。 | トップページ | 『努力しないで作家になる方法』(鯨統一郎著)とにかく書き続けることが彼をデビューさせ、書き続けたことがデビュー後の作家生活を支えている。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント