『一神教と国家 イスラーム、キリスト教、ユダヤ教』(内田樹,中田考著)金中心のグローバリゼーションから人間中心のグローバリゼーションに。
内田樹さんと、イスラーム学者・中田考さんの対談本。イスラーム教は日本には馴染みが薄いけれども、この本はわかりやすくイスラーム教やイスラーム社会の時事問題についても解説してくれている。イスラーム入門編から上級編まで広くカバーした本である。
国民国家というしくみをなくしてカリフ制によって問題を解決していこうと言う中田考さんに対し、いろいろな問題をかかえているけれども国民国家というしくみを修繕しながら維持していこうと言う内田樹さん。
イスラーム諸国が国民国家という枠組みをなくし、カリフ制が実現したら、イスラーム世界では、人やお金やモノが自由に移動できるようになり、貧富格差が改善され、全体的に豊かになるという中田さん。それはアメリカ主導のお金中心のグローバリゼーションに対抗する勢力ともなりうるし、またお金中心ではなく人間中心のグローバリゼーションを実現することができる、とも言う。こういう意見も知っておいた方が良い。
« 「スイートポップキャンディ1周年記念イベント」(2014/03/23 恵比寿JAN KEN PON) | トップページ | 「Tarzan (ターザン) 2014年 4/10号」 CHANCEは終わりのないグループです。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント