『邪悪なものの鎮め方』(内田樹著)邪悪なものと遭遇したときに適切に振る舞うための心構え。
邪悪なものとはそれと遭遇した時に「どうしていいかわからないけど、何とかしないとたいへんなことになるような」もののこと。なので、内田さんがこの本で言っているのは、そういう状況のときにどうしたら適切に振る舞うことができるのか、ということ。そして、内田さんが身に付けた答えは「礼儀正しさ」と「身体感度の高さ」と「オープンマインド」。
内田さんの本は、書いてあることがブレていないので、だから適当にぱらっとページをめくっても、味わいのある言葉と出会う。例えば、今ぱらっとめくってみると、
「昔の男たちは『お稽古ごと』をよくした。」とある。なぜかというと、
「それは『本務』ですぐれたパフォーマンスを上げるためには、『本務でないところで、失敗を重ね、叱責され、自分の未熟を骨身にしみるまで味わう経験』を積むことがきわめて有用だということが知られていたからである。」とある。
お稽古ごとは自分のキャリアアップのためにするのではない。そういう費用対効果が見込めるようなお稽古ごとというのは効率的かもしれないが有用ではない、ということだ。効率主義者は失敗を重ねるなんてことを好まないだろうが、それこそがお稽古ごとの最大の効用だと内田さんは説く。
« 『永続敗戦論――戦後日本の核心』(白井聡著)「日本は戦争に負けた」ということを受け容れない限り、戦後は終わらない。 | トップページ | 獺祭に学んだこと。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント