『改訂新版 心的現象論序説』(吉本隆明著)若い頃に読んで、ちんぷんかんぷんだったこの本に再チャレンジしたけれど、やっぱりダメだった。
若い頃に読んで、ちんぷんかんぷんだったこの本に再チャレンジしたけれど、やっぱりダメだった。全然、進歩していない自分を発見し、残念な気分に。
「わたしたちは、たんに樹木が風に揺らいでいるのを視るばあいでも、視ることに、あるまつわりつくものをこめており、このまつわりつくものは、記憶の喚起であっても、事件の情景であっても、心的現象に固有な構造にその根拠をおいている。」
「世界についての認識とか芸術についての情動とかは、生理的な機構に還元されず、自己自身にたいしても外的現実にたいしても幻想性(媒介的な心的領域)としてしか関係をもつことができない。」
「この自己の自己意識にたいする抽象性は、時間意識の根源であり、この抽象性は自己の自己意識にたいする関係としては空間意識の根源をなしている。」
どれも、当たり前のことを難しく言っているとしか思えない。当たり前のことを難しく言うのが哲学というのは間違いで、当たり前のことをわかり易すく言うのが哲学であると私は考える。当たり前のことを難しく難しく考えているようにしか、私には思えない。やっぱり、ダメだった。
« 『もっと泣いてよフラッパー』「ごった煮」のような物語。 | トップページ | 【安吾を読む】『明治開化 安吾捕物 その六 血を見る真珠』「この世に金の値打ほど不思議を働く物はないのさ。」 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント