『「遺体」それからの物語―新潮45eBooklet』(石井光太著)私たちに被災したひとたちのことを忘れさせないためにも、このような仕事が必要である。
Kindle本。
2013年に公開された映画『遺体』。2013年の映画ベスト3を選んだとき、3本目をこの映画にしようか、『TED』にしようか迷った。そして、この映画を敢えて落とした。何故か、それは、たぶん、私はこの映画ともう1度向き合うだけの体力を持っていないからである。私はこの映画をより多くのひとに観て欲しいと思っているが、敢えて勧めないのもそこに理由がある。それだけ、この映画と向き合うことは覚悟がいったということだ。
しかし、実際に『遺体』と向き合ったひとたちは、私などが想像するに絶する光景を目の当たりにしたはずだ。この本は、あの映画の「それから」を追ったルポルタージュである。
「千葉は遺体と遺族の間に立つために安置所の管理人として働いたのだと言っていた。だが、彼は安置所が閉鎖された今も、遺族の悲しみが薄れていないことを知っている。だからこそ、約一年が経ってもなお、遺族に寄り添おうとしている。」
私たちは被災したひとたちのことを忘れがちだ。そして私たちに被災したひとたちのことを忘れさせないためにも、このような仕事が必要である。
« 『ブラックジャックによろしく 13』(佐藤秀峰作)斉藤の姿は漫画界の異端児であり改革者でもある作者の姿と重なる。 | トップページ | 『数字で読む「アベノミクスの空騒ぎ」―新潮45eBooklet』(藻谷浩介著)アベノミクスの薔薇色の明日は数字によって否定される。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント