【安吾を読む】『教祖の文学』「自分といふ人間は他にかけがへのない人間であり、死ねばなくなる人間なのだから、自分の人生を精いつぱい、より良く、工夫をこらして生きなければならぬ。」
【安吾を読む】『教祖の文学』「自分という人間は他にかけがえのない人間であり、死ねばなくなる人間なのだから、自分の人生を精いつぱい、より良く、工夫をこらして生きなければならぬ。」
坂口安吾の小林秀雄評。生きた人間を見ずに人生を鑑賞するかのような小林秀雄を安吾は奥義を極めてしまった教祖になってしまったと言い、ゆえに小林は戦わなくてすむようになったと言う。
「私は死後に愛読されたつてそれは実にただタヨリない話にすぎないですよ、死ねば私は終る。私と共にわが文学も終る。なぜなら私が終るですから。私はそれだけなんだ。」
死んで50年後に理解されようがされなかろうが、自分には関係ない。だから、安吾は言う。
「自分という人間は他にかけがえのない人間であり、死ねばなくなる人間なのだから、自分の人生を精いつぱい、より良く、工夫をこらして生きなければならぬ。人間一般、永遠なる人間、そんなものの肖像によって間に合わせたり、まぎらしたりはできないもので、単純明快、より良く生きるほかに、何物もありやしない。」
私自身、安吾のこの言葉に何度励まされたことか。「自分の人生を精いつぱい、より良く、工夫をこらして生きなければならぬ。」ただ、生きるということはそれだけのことだ。
« 『食堂つばめ 2 明日へのピクニック』(矢崎存美著)私たちは生きるために食べているが、食べるということは生きるということを思い出させてくれる。 | トップページ | 【安吾を読む】『意識と時間との関係』←意識と時間との関係を論じたもの。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント