『宮崎駿はなぜ引退を決意したのか?』(岡田斗司夫 FREEex著)『辞める!』と言っている宮崎駿監督をもう誰も止められなくなった?
Kindle本。アニメーション作家・宮崎駿さんの引退について、岡田斗司夫さんの意見をまとめたもの。
宮崎駿さんの恐らく最後の長編アニメ作品になるであろう『風立ちぬ』について、岡田さんはこう言う。
「今まで子供向けだったから伝わったかもしれないことも、そうでなくなって宮崎駿監督が、作家として大人向けに伝えようとする映画を作ってしまったら、普通の人には、なかなか伝わらないものになってしまった。」
「風立ちぬ」は大人な教養を身につけているひとにはわかる暗号がいろいろと詰め込まれているのだけれど、なかなかそれに気づいてもらえない。だから宮崎監督が伝えたいことが伝われない、というような趣旨のことを岡田さんは言っている。
そして、宮崎駿さんの引退の真相は、とどのつまり、
「『辞める!』と言っている宮崎駿監督の大声を、もう誰も止められなくなってしまった」
からだと岡田さんは言う。そして、スタジオジブリでは今も大物たちが宮崎監督と連夜駆け引きが続いていると。そして、日本テレビは宮崎監督に「国民栄誉賞」をと働きかけていると。そして、『風立ちぬ』で主演した庵野監督が宮崎監督の後継者として「ナウシカ2」を作るだろうと。
« 『特攻の島 6』(佐藤秀峰作)日本は戦争をしていたのだ。最初から負けることがわかりきっていた戦争を。 | トップページ | 『クリスマスを探偵と』(伊坂幸太郎著)「仮説」が「真実」に辿り着く、伊坂さんらしい作品。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント