『若者よ、マルクスを読もう 20歳代の模索と情熱』(内田樹,石川康宏著)社会を良くするも悪くするも、ひとりひとりが「何を為し、どう為すか」次第。
文庫化されたので再読。
以下、2010年8月19日にこのブログに書いた記事の再録(ダイジェスト)。
-----------------------------------------
この本は、若き日(20代)のマルクスの著書について、内田樹センセーと、石川康宏センセーの往復書簡をまとめたものである。まず石川センセーが学者らしい解説をひととおり行い、内田センセーがマルクスの「聴かせどころ」をピックアップして現代の日本の若者に訴える、というスタイルを取っている。
『共産党宣言』の有名なフレーズ「万国のプロレタリア団結せよ!」に至るまでの文脈を内田センセーが解説する部分などは、ビビっときます。隣のひとに手を差し伸べて「頑張ろうね」というマルクスが可愛く思えてきます。
というか、こういう文脈でマルクスを読む、というのは内田センセー以外にあまりいないと思いますが。
『ユダヤ人問題によせて』。ナチスにユダヤ人迫害の大義名分を与えてしまったマルクスの著書ですが、内田センセーはマルクスよ、間違ってるぞ、と怒る。
「社会の悪(障害や罪や抑圧)は、ある特殊な社会的領域・特殊な社会的立場に集約されているので、それさえ取り除けば、社会はよくなるというのは、悪いけれど、耳に快い『お話』にすぎません。」@内田樹
この部分は、激しく同意する。私は暴力革命を絶対に肯定しない。上手くいかないことを社会のせいにしてしまうのは、自分がその社会と関わりがあることを否定することだ。
「社会の悪は、社会全体に瀰漫(びまん)している。その社会の全構成員が、それぞれの仕方で、それぞれに社会を『悪くする』動きに加担している。」@内田樹
悪を善に読み替えてみればわかる。社会を良くするも悪くするも、ひとりひとりが”何を為し、どう為すか”次第だ。
-----------------------------------------
続編はまだかなあ。
« 『ブラックジャックによろしく 9』(佐藤秀峰作)斉藤は自分の心の中にある偏見と差別と向き合うことになる。 | トップページ | 『ブック・ジャングル』(石持浅海著)吹けば飛ぶよなラジコンヘリがいったいどれほどの恐怖になるのか、読む者の想像力をかきたてる。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント