『極北ラプソディ』(海堂尊著)様々な制約や障壁に立ち向かっていく医師たちの姿は読むものの心を鷲づかみにする。
財政破綻した極北市の市民病院の院長に就任した世良は、地域医療の再建を図る。人員削減や救急診療の委託を断行し、非常勤医の今中に“ジェネラル”速水が仕切る雪見市の救命救急センターへの出向を指示する。
「バチスタ」シリーズと違い、この極北市(モデルは夕張市と思われる)を舞台にしたシリーズは、ミステリィ的な要素は薄い。むしろ、医療現場の在り様、在るべき姿に向かって奔走するひとたちの姿を描いている。自分の仕事をキッチリとこなしながら、様々な制約や障壁に立ち向かっていく医師たちの姿は読むものの心を鷲づかみにする。
この物語のもう1つの主役は「ドクターヘリ」。ドクターヘリの運用も試行錯誤しているのだろうが、様々な制約の中でギリギリの判断をしながら運用されている様が描かれている。俺のところに患者を連れてこい、そうすればひとりでも多くのひとを救える。そう願いながらドクターヘリを飛ばす、”ジェネラル”。その姿に、どうしてもテレビドラマで速水役を演じた西島秀俊を思い浮かべてしまう。
« 『三国志 第九巻』(宮城谷昌光著)後の物語によって諸葛亮は過大評価されている。 | トップページ | 『小路幸也 少年少女小説集』(小路幸也著)最後に自作解説までついていて至れり尽くせりの短編集。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント