『ラプソディ・イン・ラブ』(小路幸也著)『東京バンドワゴン』シリーズとは一味違う家族の肖像。
日本の映画界を支えてきた名優・笠松市朗の最後の映画(シャシン)は、彼の家族と彼が住んでいた家で過ごす、というものだった。
笠松の息子、俳優・園田準一、笠松の前妻であり女優だった園田睦子、笠松の二番目の妻との間に生まれた二枚目俳優の岡本裕、そして、岡本の恋人の人気女優の二品真里。バラバラになってしまった家族、そしてこれから家族になるものたちが、この5人がひとつ屋根の下で暮らし始める。そこからドラマが始まる。
これは純粋にドキュメンタリーとは言えない。なぜならば、彼ら5人は全員「役者」だからだ。カメラの前で、いやカメラの回っていないところでも、彼らは自ずと「演技」をしてしまう。それは反射的な演技であったり、意図的な演技であったりするわけだけれども、家族であろうとも、役者でなくても、演技していることは日常でもある。ただ、彼らが役者だからそれが際立つだけで。
« 『健康になるロジカルクッキング (1コインキンドル文庫第1巻)』(勝間和代著)カロリーを摂取する「効率」を重視しているところが勝間さんらしい。 | トップページ | 【安吾を読む】『ドストエフスキーとバルザック』「小説は感動の書」である。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント