『言葉の箱―小説を書くということ』(辻邦生著)言葉というものは自分が好ましいというものを現実にしてくれる力を持っている。
小説の魅力、小説の言葉、小説とは何かについて平易に語り下した文学論。
「想像力は、つらい状況を超えて、ぼくたちを励まし、生命感を高め、ぼくたちの心に喜びの感情、勇気の充実した感じをもたらしてくれる」。
小説を書くひとは自分の身の回りのことを書きたがる。しかし、小説というのはそこから1つ階層の上がった想像力によって描かれる世界であるべきなのだ。
「自分の知っている世界ではなくて、『自分の好きな世界』、あるいはこの世から一段と高い、好ましいものに満ちた世界をイマージュとしてつかんでいく。」
しかも、それは 『自分の好きな世界』であるべきだ。それは笑いに満ちた世界かもしれない、愛に満ちた世界かもしれない、暴力に満ちた世界かもしれない、それでも自分の好ましいものに満ちた世界であるべきだ。
小説を書く、ということはどうどうことなのか、言葉というものは自分が好ましいというものを現実にしてくれる力を持っている。その力を使って物語を紡ぐ、それが小説を書く、ということなのだ。
« 『修業論』(内田樹著)どうして「修行」論ではなく、「修業」論なのか、よくわかりまでんでした。 | トップページ | 『<完本>初ものがたり』(宮部みゆき著)<完本>というタイトルがラストという意味でないことを願わずにはいられない。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント