『<完本>初ものがたり』(宮部みゆき著)<完本>というタイトルがラストという意味でないことを願わずにはいられない。
宮部みゆきさんの『初ものがたり』は本所深川の岡っ引きの茂七親分の捕り物帳。鰹、白魚、柿、菜の花など、季節を彩る「初もの」をからめたミスティ、読み物になっている。
『初ものがたり』は新潮文庫で出ているが、それに茂七の手下である「糸吉の恋」を加えた愛蔵版があり、今回は「糸吉の恋」に加えて「寿の毒」「鬼は外」という単行本未収録の短編も加えられている。
読み返してみて、そう言えば、謎の稲荷寿司屋の親父や超能力をもつ拝み屋の少年など、これから話が進みそうな要素がまだまだ残っていることを再発見。そう、茂七親分の捕り物話は終わっていない、まだまだ続きがあるはずなんだよなあ。なかなか茂七親分の捕り物話の新作が出ないのは残念だ。<完本>というタイトルがラストという意味でないことを願わずにはいられない。
いずれは、稲荷寿司屋の親父の話とか書いてくれないかなあ。お願いミヤベさん。
« 『言葉の箱―小説を書くということ』(辻邦生著)言葉というものは自分が好ましいというものを現実にしてくれる力を持っている。 | トップページ | 『安吾さんの太平洋戦争』(半藤一利著)太平洋戦争と坂口安吾を結びつけようとしているけれども、アンゴ先生、なかなか手ごわい。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント