『修業論』(内田樹著)どうして「修行」論ではなく、「修業」論なのか、よくわかりまでんでした。
まずタイトルに違和感があった。武道の「しゅぎょう」を言う場合、普通は「修業」という言葉よりも、「修行」という漢字を使うのが普通ではないかと思ったのだ。
goo国語辞書によると、
しゅ‐ぎょう〔‐ゲフ〕【修業】ツイートする Facebook にシェア
[名](スル)学問や技芸を習い、身につけること。しゅうぎょう。「―中の身」「師のもとで―する」「花嫁―」
しゅ‐ぎょう〔‐ギヤウ〕【修行】
[名](スル)
1 悟りをめざして心身浄化を習い修めること。仏道に努めること。
2 托鉢(たくはつ)・巡礼して歩くこと。「全国を―する」
3 学問や技芸を磨くため、努力して学ぶこと。「弓道を―する」「武者―」
goo類語辞書によると、
「修行」は、もと仏教語で、武芸などに用いられたが、現在は幅広く使われる。
「修業」は、「しゅうぎょう」とも読み、その場合は学問、技芸などを習い身につけることをいう。
内田先生がここで述べられていることは、どちらかというと「修業」(おわりのあること)よりはむしろ「修行」(おわりのないこと)の方が近い。どうして「修行」ではなく「修業」なのだろうか、謎だ。
それはさておき。閑話休題。
内田先生は過去にも武道家の方との共書で武術についての本をいくつか上梓されている。その中のいくつかを読ませていただいたのだが、私にとっては武道家の方の言葉が異次元の言葉のようで、まったく私の身体の中に入ってこなかった。私の身体感覚が武道家の身体感覚と全く違うせいなのだろう。そう自分に言い聞かせてそれらの本はたぶんもう二度と読み返すことはないだろう、と思いながらも本棚に仕舞ってある。
今回は内田先生おひとりで書かれたものである。なので少しは私の身体の中に入ってくることを期待していた。しかし、私がわかりやすかったのは、やっぱり、どうして司馬遼太郎が「修業」というものを軽んじ、もしくは忌み嫌っていたか、という部分だった。「修業」というものがわからないひとの例えとして内田先生は司馬遼太郎を挙げられているが、それはまさに私が「修業」というものがわからないということにも通じていると思えた。
しかし、私は、AというインプットはBというアウトプットを生みだすはず、だとか、何かを始める前にまずCというアウトプットを提供せよ、と言いだす人間ではない。そういう効率主義者の意見だとか消費者マインドからは程遠い人間だと私は思っている。ただ、「修業」というものの感覚が全くわからないのだ。私が「修業」というものをわかるようになるためにはもうひと押し必要なようである。
« 『「学歴エリート」は暴走する 「東大話法」が蝕む日本人の魂』(安冨歩著)歴史と言うものを、自分が生きているまさにこの時代を作ったものとして捉え直してみたい。 | トップページ | 『言葉の箱―小説を書くということ』(辻邦生著)言葉というものは自分が好ましいというものを現実にしてくれる力を持っている。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント