『タンタンの事件ファイル2 横須賀「鈴木さん」殺人事件』(鯨統一郎著)岸翔太=浜田岳、鈴木マリン=ももち(嗣永桃子)、知識先生=佐藤二郎でテレビドラマ化希望。
『横浜「鈴木さん」殺人事件』に継ぐ、名前にまつわる不可解な事件を解決する、たんぽぽ探偵事務所(略してタンタン)シリーズの第二弾。
このシリーズ、私の中では、
オシが弱い探偵、岸翔太=浜田岳
言葉の言い間違いの多いが勘が鋭い助手、鈴木マリン=ももち(嗣永桃子)
博識だがアイドル好きの知識先生=佐藤二郎
という脳内キャスティングが出来上がっている。
今回は、殺されたのが鈴木さん、第一発見者も鈴木さん、容疑者も鈴木さん、依頼者も鈴木さん、そして探偵助手も鈴木さん、という鈴木さんだらけ。鈴木さんは日本で2番目に多い名字らしいが、それにしても鈴木さんばかりというのは怪しすぎる。まあ、そういうこじつけが前提のミステリィなんけどね。
« 『わたしたちが少女と呼ばれていた頃 (碓氷優佳シリーズ)』(石持浅海著)碓氷優佳とは究極の無である。 | トップページ | 『脱グローバル論 日本の未来のつくりかた』(内田樹,中島岳志,平松邦夫,イケダハヤト,小田嶋隆,高木 新平,平川克美著)グローバル世代を排除した脱グローバル論になってはいけない。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント