【安吾を読む】『家康』関ヶ原以前と以後で、徳川家康は別人のように変貌する。
徳川家康は最後の最後に天下をとった我慢のひとのように評価されるけれども、安吾の家康に対する見方はかなり違う。
坂口安吾は、徳川家康を関ヶ原の戦いの前と後でガラッと変わってしまったと言う風に捉えている。
関ヶ原以前の家康を語る1文。
「その自信とは、ままよ、死んでもいいや、ということだ。彼は命をはる人であった。そのくせ彼は命をはって天下を望んでいたわけではない。命をはって、ただ現在の生存を完うしていたということだけのことなのである。」
織田信長との同盟を守り、武田信玄との勝てるはずもない戦いに挑みそして大負けし、姉川に駆けつけ、金ケ崎では挟み打ちにあった信長の撤退を援けるためシンガリを努める。その愚直なまでの家康の姿を安吾は愛する。
しかし、そんな家康は、小早川秀秋の裏切りがなければ負けていたはずの関ヶ原の戦いに勝ってしまう。そして、家康の前に天下取りという欲が出てくる。そこからの家康は、醜いまでに天下への欲望を露わにし、豊臣家に対して嫌がらせを繰り返していく。
「かう慾がでてしまうと彼はもう凡人で、この頃から事変にあっても顔色を変えなくなったそうだが、つまり大人になったのだ。その代り肚をすえ命をしててかかるという太々した純潔さは失われて、勢いに乗じて自我の抑制もつつしみも忘れた慾の皮の仕上げをたのしむだけの老獪な古狸になってしまった。」
面白い。
« 『アテナ神話 第八章 ~銀河の彼方へ大航海~』(2013/08/21)@南青山マンダラ 風に帆を広げ、Athenaの航海は続く。 | トップページ | 【安吾を読む】『ゴルフと「悪い仲間」』作品としては、安吾の交友録、という程度のもの。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント