『この国。』(石持浅海著)デフォルメされているとは言え、「この国。」の姿はこの国にもつながる。
一党独裁の管理国家である「この国。」は開国以来、非戦平和を掲げることで経済成長を遂げた。
国家に対する反逆は極刑である「この国。」では、公開死刑が娯楽となっている。
何よりも経済成長を重視する「この国。」では、子供たちは小学校卒業時に将来が決められる。
非戦を貫く「この国。」では、士官学校はただの公務員養成所と化している。
「この国。」では近隣国から売春婦を輸入して「この国。」の政府が売春宿を管理している。
そして表現の自由が許された「この国。」では、カワイイをテーマに博覧会が開かれる。
この物語は、「この国。」の治安警察官である番匠と、反政府組織の戦略家である松浦が、ある事件をきっかけにそれぞれに恨みを抱くようになり、知略をめくらし、最後に対決する。
デフォルメされているとは言え、「この国。」の姿はこの国にもつながる。そんな国のあり方を巡って、それぞれ主張があり立場があり考え方があり対立するのだけれど、この国を思う根本は同じだ。しかし、彼らは恨みを抱きあってしまう。そういう意味でこの物語は悲劇である。
« 『オー!ファーザー』(伊坂幸太郎) 一見、関連性のない出来事が1つに結実する展開は、まさに伊坂節。 | トップページ | 『作家 六波羅一輝の推理 - 秩父夜祭・狼の殺意』(鯨統一郎著)ミステリィ作品とは、読む者をミスリードするものである。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント