『キャリアポルノは人生の無駄だ』(谷本真由美@May_Roma) 自己啓発書は決してあなたの夢を叶えてはくれない。
ロンドン在住でITビジネスの最前線で働く元国連職員、谷本真由美さん(May_Roma)さんは、自己啓発書を「キャリアポルノ」と呼ぶ。そして、この本では「キャリアポルノ」への依存の弊害、さらにその原因について言及してる。
「キャリアポルノも、実はドラッグと何ら変わりません。キャリアポルノに書いてあることの多くは、その人の生活や仕事の根本的な問題を解決するのではなく、『精神的な高揚感』を得るためのものにすぎない」
これを読めば自分が抱えている問題が解決するのではないか、と期待してキャリアポルノを読む。そうすると、問題が解決するような、解決できるような気になるけれども、それは気になっただけ。問題が解決して、自分が成功したり、お金持ちになったり、世間的に認められて周りのひとたちからちやほやされたり、そういう夢を見れる。でも、それは夢を見せてくれるかもしれないけれど、夢をかなえてはくれない。
痛烈なのは、この部分だろう。
「自己啓発書を提供する著者も出版社も、読者に本当に成功してほしいとは思っていないのです。読者が『欲しい』という夢を売り、繰り返し同じような本を買ってもらうことが好ましいのです。読者が成功してしまったらもう本を買ってくれないので、むしろ、敗者であるままの方がよいのです。」
彼らは一緒に成功しましょう、絶対に儲かりますよ、と誘うけれども、そうやって他人が成功て商売敵を増やしたり、タダで他人を儲けさせるほど、彼らはお人よしではない、ということは心得ておくべきだろう。
そして、この本の落とし穴は、この本もまた、「キャリアポルノ」と呼ばれる危険性を孕んでいることだ。この本もまたキャリアポルノなんじゃね?と疑いながら読んでみる、ということも必要かもしれない。
« 『ブラックジャックによろしく 1』(佐藤秀峰作)「医者って一体、なんなんだ?」斉藤を支えるのは最初の挫折。 | トップページ | 『アテナ神話 第八章 ~銀河の彼方へ大航海~』(2013/08/21)@南青山マンダラ 風に帆を広げ、Athenaの航海は続く。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント