『ぼくの住まい論』(内田樹著)家というのは、いつでも帰って来れる場所、困ったときに帰ってくることができる場所。
内田樹さんは、大学の教員を退官し、自宅に道場を併設した「凱風館」を建てた。これは、その「凱風館」の成り立ちからこれからを語ったものである。
内田さんの家というものに関する考え方は、家というのは、いつでも帰って来れる場所、困ったときに帰ってくることができる場所、ということなのだと思う。だから、
「当たり前ですけれど、『退路のある』人の方が発想がずっと自由になれる。ずっと冒険的になれる。」
私たちは後ろを振り向くな、前に前に進め、と教えられてきた。しかし、よく不退転の覚悟で、というひとがいるけれど、そういうひとは余裕がない。前しか見ていないから、何かあったときにどこにも引けなくなる。そして、ニッチもサッチも立ち行かなくなる。
大災害が起きたときにも、帰る場所があるひとの方が生存率が高いそうだ。内田樹さんは、そういう場所を神戸につくった、ということなのだろう。
« 『ムダヅモ無き改革(10)』(大和田秀樹作)タニガキさんはただのガリ勉メガネではなかった? | トップページ | 【安吾を読む】『明治開化 安吾捕物 01 読者への口上』トンマな推理、大歓迎。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント