『図解ビジネスモデル・ジェネレーション ワークブック』(今津美樹著)思いつきやひとりよがりを防ぐ良くできたフレームワーク。
「ビジネスモデル・ジェネレーション」(BMG)のフレームワークである「キャンバス」の活用法を図解と事例によって解説した入門本。フレームワークと言えば、「マインドマップ」があるが、「マインドマップ」のようなビジュアル表現が苦手な私でも、「キャンバス」はなんとなく使えそうだなあ、という印象。
「顧客セグメント」は誰で、それに対して自分たちがどのような「価値提案」ができるのか、というのが最も重要なポイント。それを実現するために、お客様に向き合う手段や、それを実現するための自分たちのリソース、収入とコストの流れ、を検討していく。それをグループで議論し、何度も何度も繰り返していくことで、ビジネスモデルを創り上げていく。いわば、「キャンバス」はビジネスモデルの設計書とも言える。
「キャンバス」は企業活動だけでなく、自分に対しても使える。誰のために自分が何ができるのか、それを達成するための手段は?自分はどういうリソースを持っているのか?それによって自分が得られるもの・失うものはないか、起業を考えているひとにも役立つしくみだと言える。
私は、「キャンバス」の構造を見て、「誰のために」と、それを実現するために自分が持っている、もしくは得るべき「リソース」をマッチさせることが大切ではないか、と思った。それがマッチングできないと、「価値提案」は成り立たない。そして、自分に対する協力者や自分と相手との橋渡しの手段を確保することも必要だし、その活動を継続的に行うには得られるものと失うもののバランスも考えなくてはならない。そういう制約がひとりよがりで思いつきだけのアイディアにしがみつくことを許さなくしている。なかなか良くできたフレームワークではないだろうか。
« 『TOKI ASAKO LIVE 2013 heartbreakin’ (壊れたっていいじゃない。)』シュガー・スティックの魔力。 | トップページ | 映画『すーちゃん まいちゃん さわ子さん』 日常の中で悩みをかかえちょっとずつ傷つきながらも、今を生きる30代女性のリアル。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント