『世界でも珍しい「謝罪会見」という光景』(マッド・アマノ著)土下座は、する方も、させる方も、ともに愚かである。
Kindle本。
事件・事故、企業や政治家の不祥事が起きると、テレビで必ずといってよいほど目にする光景が「謝罪」の記者会見。これは、その世界でも珍しいと言う「謝罪会見」がどういう意図で行われたのか、そのウラにあるものは何なのか、を探る本。
事件によって、スルドイ指摘もそうでもない指摘もあるのだが、私が最も納得したのが、「耐震強度偽装問題をうやむやにしたかったために、ライブドアショックを起こした」というくだり。どうしてあの時にホリエさんがあんなにもメッタメッタに叩かれたのか、叩きすぎじゃないのか、というモヤモヤが少し晴れました。
最初に取り上げられているミドリ十字の土下座謝罪。私はこういう光景を見る度に嫌な気分になる。被害者の怒りはわかるつもりだけれど、被害者が加害者に「土下座しなさい」と強要したあの光景は見たくなかった。土下座をさせることによって、弱者は弱者ではなくなった。弱者の悲しみも品位も土下座を強要することによって売り渡してしまった。
私は「土下座をする/させる」精神を嫌悪する。 土下座をする方も、させる方も、愚かである。
« 『LiFEWORK』(kainatsu) 同世代同性の共感を呼ぶ歌詞が面白い。 | トップページ | 『夢をかなえるゾウ2 ガネーシャと貧乏神』(水野敬也著)お客様に喜んでもらうこと=自分のやっている仕事が楽しいか、常に問い直してみたい。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント