【安吾を読む】『黒田如水』二流と一流を分けるもの。安吾の目線はそれを冷徹に観る。
坂口安吾は歴史上の人物についても作品を残している。これは黒田如水という豊臣秀吉の軍師の物語。安吾は、黒田如水を「二流の人」と見なしている。この物語でも第一部では黒田如水について描いているが、第二部では徳川家康について描いている。その対比によって、二流と一流の違いが際立っている。秀吉は黒田如水が二流であることを見抜き、侮った。それが黒田如水を家康につかせ、豊臣家は滅亡することになる。
家康は三方が原で武田信玄にコテンパンに負けた。家康は自己をつき放すところに自己の創造と発見を賭けた。そして、その堂々と敗北した。黒田如水もかってそのような賭けをしたが、その賭けに負けてからもう賭けをしなくなった。家康はコテンパンに負けても、その賭けをやめなかった。その差が二流と一流を分けた。安吾の目線はそれを冷徹に観ている。
« 【安吾を読む】『風と光と二十の私と』「人間の尊さは自分を苦しめるところにある」 | トップページ | 『不道徳教室』 これは「今」なのか「過去」なのか、混乱する中、一気に崖っぷちに追い詰められる。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント