『大事なものは見えにくい』(鷲田清一著) 大事なことは、理解することではなく、理解しようとすること。
哲学者・鷲田清一さんのエッセイ。じぶんという存在とは何なのだろう、じぶんは存在して良いのだろうか、という問いかけから始まる。
「他者にとってじぶんがなにか意味のある存在であることを身に沁みて知っていること、それがおそらくはひとがおのれの存在にプライドを感じうるための条件である。」
じぶんが大事なもの、大切なものである、と他者から認証されることによって、プライドは生まれる。どうすれば他者から認証されうるかというためには、じぶんと他者、すなわち「わたしたち」というつながりのためにじぶんが何ができるか、その寄与のあり方を絶えず模索し続けることが肝要なのだろう。他者から認証は一方的に与えられるものではなく、またじぶんはそれを与えられるにふさわしい人間であると思っていても、それはひとりよがりにすぎない。「わたしたち」というつながりこそが、じぶんを作る。
他者の関係で言えば、鷲田さんはこういうことも言っている。
「死の経験というのは、じぶんを思いの宛先としてくれていた他者がいなくなるということの経験、そう、喪失の経験なのだ、と。」
わたしはわたしの死を経験することができない。死ぬ直前までのことは経験するかもしれないが、死そのものは経験できない。わたしたちが経験するのは、じぶんを大事だと思ってくれていたひとの死である。
「わたしたち」という関係を築き上げることは、思うよりも難しい。じぶんが他者のすべてを理解することはできないし、だからまたその逆も困難であることに違いない。大事なことは、理解することではなく、理解しようとすること、である。何がわからないかを知り、わかろうとする、ということを「哲学」というのかもしれない。
« 【安吾を読む】『夜長姫と耳男』坂口安吾は、夜長姫のような敵わない存在に生涯をかけて抗おうとした作家かもしれない。 | トップページ | 『明日の空』(貫井徳郎著)ミステリィではなく青春小説として読むと、この物語は全く別の形を見せる。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント