【安吾を読む】『織田信長』「なぜなら、彼はすべき用意をすべてしつくしており、そしてイノチをかけていた。」
坂口安吾には『信長』という作品があり、それは若き日の織田信長(桶狭間の戦いまで)を描いている。私の好きな作品のひとつだ。こちらの『織田信長』は信長の人世観を描いた作品。でも、残念ながら、未完である。
「そのとき信長は、勝負は時の運だよ、と言った。彼には、それが全部であり、そして、それだけで、よかったのだ。なぜなら、彼はすべき用意をすべてしつくしており、そしてイノチをかけていた。」
安吾は桶狭間に臨む信長をこのように観ている。よく「勝負は時の運」というが、それは「すべき用意をすべてしつくし」た者のみが使って良い言葉であり、それに「イノチをかけ」られる者こそが、天才と呼ばれる。
安吾は、命を「イノチ」と書く。「イノチをかける」「イノチガケ」。イノチをかけることができる人間を安吾は愛していた。
« MtG:【ドラゴンの迷路】『吹き荒れる潜在能力』 赤がたまにやってくれる「何がでるかな」デッキへの夢が膨らむカード。 | トップページ | 【安吾を読む】『夜長姫と耳男』坂口安吾は、夜長姫のような敵わない存在に生涯をかけて抗おうとした作家かもしれない。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント