【安吾を読む】『日本文化私観』過去の遺物が伝統なのではなく、私たちが生きている、それこそが日本の伝統を作る。
坂口安吾のエッセイの中でも私が一番好きな作品。
「我々に大切なのは『生活の必要』だけで、古代文化が全滅しても、生活は亡びず、生活自体が亡びない限り、我々の独自性は健康なのである。」
だから、安吾は法隆寺も平等院も焼けてしまっても構わない、必要であれば法隆寺をとりこわして停車場を作れ、という。過去の遺物ではなく、私たちが生きている、それこそが日本の伝統を作る。
「説明づけられた精神から日本が生まれる筈もなく、又、日本精神というものが説明づけられる筈もない。日本人の生活が健康でありさえすれば、日本そのものが健康だ。」
愛国心、愛国心、とはやし立てている現在のアホな政治家に聞かせてやりたい言葉だ。愛国心というものは説明づけられるものでも、押し付けられるものではない。私たちの生活が健全であれば、そんなものはいくらでも養うことができる。
« 『コラーゲン食って肌がぷりぷりになるわけねーだろ』(元木一朗著)『ブラックジャックによろしく』のパロディが秀逸。 | トップページ | 【安吾を読む】『続堕落論』「好きなものを好きだという」。それすら素直に言えない自分がいる。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント