『マボロシの鳥』(太田光著) これは、良質のファルス(笑劇)である。
爆笑問題の大田光さんのデビュー作。かなり評価が分かれているようだ。しかし、物語自体が漫談のような作品もあるが、そういう漫才師ならではの語り口から語られる物語は、良質のファルス(笑劇)のようでもある。
表題作の「マボロシの鳥」は、舞台芸人チカブーの誰もが夢中になるそして見る者によって全く印象が違うという、美しく輝く不思議な鳥を出す見世物。しかし、チカブーはその鳥を失ってしまう、という物語。独占が文明を滅ぼす、という物語である。
「タイムカプセル」は、世界一美しいといわれる島で、数十年を経て、不発弾がある家族にもたらした皮肉な運命を描く。彼の希望が、彼が落としたバクダンによって失われるという、自業自得、こういう救いのない物語こそ、文学のふるさとかもしれない。
« 【安吾を読む】『明治開化 安吾捕物 その一 舞踏会殺人事件』英雄・勝海舟がズパッと解決、しない探偵モノ。 | トップページ | 『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』(山口揚平著)これからはお金よりも個人の信用が生き残る術になる。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント