『なぜゴッホは貧乏で、ピカソは金持ちだったのか?』(山口揚平著)これからはお金よりも個人の信用が生き残る術になる。
ゴッホ、ピカソは偉大な画家の代名詞のような存在だが、ゴッホはその生涯で絵がほとんど売れずにお金に困って貧乏で生活も困窮していたが、一方でピカソは絵が飛ぶように売れてお金に困らずに生活することができた。この2人の画家の生活が両極になるのはどうしてなのだろう、というところから話が始まる。しかし、これは話のマクラにすぎず、この本はゴッホやピカソの生涯について語った本ではない。
著者はかっては経済新聞の一面に載るようなM&Aを手掛け、まさに「お金がお金を増やす」「お金に働いて稼いでもらう」仕事をしていた。しかし、そういう世界はやっぱりオカシイと気づいてその世界から身を引く。この本は、そんな著者が、どうしたら「お金」に困らずに、もしくは「お金」に振り回されずに生活することができるようになれるのか、について考えた本である。
誰もが、生活していくためにはお金が必要だ、と考えている。私もそうだ。もし、私が今日、全財産を失ってしまったら、明日からどうやって暮らしていこうか、途方に暮れてしまう。一方で、生活にお金は必要だけれども我武者羅に働いて有り余るほどのお金を稼ぎたいとも思わないし、宝くじの1等賞を当てて余生を遊んで暮らしたいとも思わない。
ホリエさんが「お金で買えないものはない」とかムラカミさんが「お金を稼いで何が悪い」と言うのには何か違和感を感じるけれど、お金がないと困るよなあ、とも思う。
著者は、お金は「コミュニケーション・ツール」のひとつにすぎない、と言う。つまりは、笑顔だとか、感謝の言葉など、数あるコミュニケーション・ツールのひとつにすぎない。そうであれば、お金がすべて、という考え方に固執することもないように思える。
そして、著者はお金は「流す」ことが大切だ、と言う。内田樹さんは「パスを出す」という言い方をされているが、それと同じような考えなあのだと思う。お金も仕事も誰かにパスを出すことによって社会がぐるぐると回っていく。誰にどのようなパスを出すか、が社会を作っていく、変えていく力になる。
さらに、著者は、これからはお金に代わって個人の「信用」というものが力を持つ時代になっていく、と言う。「信用」は、私利私欲を捨てて自分の信念を貫き、誰かのためにパスを出し続けることによって作られる。これからは、お金よりも個人の「信用」が生き残る術になっていくのかもしれない。でも、お金という尺度で測らない、そういう生き方の方が、自分に寄って立つ、つまりは「自立」した生き方ということなのかもしれない。
« 『マボロシの鳥』(太田光著) これは、良質のファルス(笑劇)である。 | トップページ | 『希望論―2010年代の文化と社会』(宇野常寛,濱野智史著)「終わりなき日常が終わった」という言い分に与さないことがこれからの希望。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント