『マドンナ・ヴェルデ』(海堂尊著)医学の進歩が生みだした現代の聖母は、ただ生まれてくる子どもたちのためを想う。
『ジーン・ワルツ』の主人公・クール・ウィッチ(冷徹な魔女)こと、曾根崎理恵のもうひとつの物語。彼女は母親のみどりに、日本では許されていない代理出産を依頼する。子どもができない娘を想う母はそれを受諾するが、やがて明らかになる娘のウソが、母の気持ちを変化させる。
ヴェルデとは緑のことで、タイトルは、「聖母みどり」。自分が性交したわけではなく、人工受精された娘の受精卵を子宮に入れてそのお腹の中で胎児を育てるみどりは、まさに「聖母」。しかし、医学の進歩が生みだした現代の聖母は神聖なるものではなく、ただ生まれてくる子どもたちのためを想うのみである。そのお腹の中の胎児は、自分の子なのか孫なのか、そのお腹の父親は義理の息子なのか夫なのかそれとも娘の愛人なのか、代理出産が孕んでいる問題点をこの物語は浮き彫りにしつつ、なんとかこの母と娘、そして生まれてきた子どもたちの着地点を見出そうとする。
私はこのドラマを原作より前、2011年の春にNHK総合で放送されたテレビドラマで観ている。ドラマでは、みどりを松坂慶子、理恵を国仲涼子が演じていた。ドラマは原作と設定や結末に変更が加えられているものの、みどりとみどりが参加する句会の主催者・丸山(長塚京三)との関係がより深く描かれ、他の妊婦たちの悩みもより深く描かれていた。
« 『評価と贈与の経済学』(内田樹、岡田斗司夫FREEex著)これからは「人柄」こそが生きる力の時代になっていく。 | トップページ | 『バイバイ、ブラックバード』(伊坂幸太郎著)和彦=星野源、繭美=マツコ・デラックスを頭の中でキャスティングして読んでしまった。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント