『この国はどこで間違えたのか ~沖縄と福島から見えた日本~』(内田樹,小熊英二,開沼博,佐藤栄佐久,佐野眞一,清水修二,広井良典,辺見庸著)もう東京との「格差」を嘆き、成長を追い続けるのはやめにしよう。
2012年は、沖縄本土復帰からちょうど40年であり、福島第一原発が稼動してちょうど40年だった。何故、日本に駐在するアメリカ軍の基地のほとんどが沖縄にあるのか、何故、原子力発電所が東北や裏日本に集中しているのか、沖縄と福島に共通項はあるのか違いはどこなのか、を現代を代表する論客たちへのインタビューから明らかにしようとしている。
内田樹さんは、沖縄の基地問題は、アメリカの軍事戦略という文脈で語られるとして、言葉には出していないが、「どうしてあなた方ジャーナリストはアメリカに話を聞きにいかないのか?」と問いかけているかのようである。残念ながら、インタビュアーの方は内田さんが「どうして」と問題提起していることに気付いていないのか、気づかないふりをしているのか。いずれにしろ、マイクを向ける先が違うんじゃないの、と思ってしまった。
沖縄も福島も日本の高度成長の犠牲となった、という捉え方ができるかもしれない。高度成長により生じた東京と地方との格差。その格差を埋めようとして、疲弊した地方は原子力発電所という餌に飛びついた、と言うことができるかもしれない。そして、その格差が大きければ大きいほど、原子力発電所を誘致しやすかったとも、原子力発電所を誘致するために格差を広げたとも、言うことができるかもしれない。
しかし、それを支えたのは、「東京のようになりたい」「東京のように繁栄したい」という地方の悲願というべきものではなかったか。そして、その悲願は悲劇となった。もう東京との「格差」を嘆き、成長を追い続ける価値観から離れていくべきではないのか。
« MtG:【ギルド門侵犯】『瓦礫帯の略奪者』 誤訳のまんまだったら使えるヤツだったのに。 | トップページ | MtG:【ギルド門侵犯】『慈善獣』 破格のサイズにはやっぱり落とし穴がある。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント