『まほろ駅前番外地』(三浦しをん著)まほろという架空の町のしかも番外地。この物語は一種のファンタジーかも。
『まほろ駅前多田便利軒』は直木賞を受賞し、映画化もされ、テレビ東京で深夜ドラマ化もされた。これは、その『まほろ駅前多田便利軒』の多田と行天が関わったひとたちが主人公のスピンアウトストーリーで、多田と行天はあくまでわき役である。主人公は、星、曽根田のばあちゃん、由良公、岡老人の奥さんなど。
文庫版の表紙が、瑛太(多田)と松田龍平(行天)の写真なので、この物語を読んでいる時、この2人の役者が動いているようについ想像してしまう。岡夫人の目線から見た多田と行天の姿が描かれる「岡夫人は観察する」や、曽根田のばあちゃんの思い出として語られる「思い出の銀幕」では、ていて、なおさら瑛太と松田龍平が脳内映像化されて面白かった。
この物語の舞台は神奈川との境にある東京の街。誰もが町田市だと思っているが、「まほろ」という架空の名前が付けられている。しかも、その「まほろ」の「番外地」という架空も架空の場所の物語だ。この物語は一種のファンタジーかもしれない。
« 『日本語のゆくえ』(吉本隆明著)そもそも私は「芸術言語論」というものに興味がない、ということが判った。 | トップページ | 『移行期的混乱: 経済成長神話の終わり』(平川克美著)成長戦略よりも成長しなくてもやっていけるための戦略がないことが問題。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント