『幻影からの脱出―原発危機と東大話法を越えて―』(安冨歩著)日本も核兵器を持たなくては、という強迫観念に囚われることから脱却することが、脱原子力に繋がっていく。
『原発危機と「東大話法」』の続編。原子力に関わるひとびとの「東大話法」をとっかかりに、どうして彼らは原子力は安全と言い続けたのか、どうして非核三原則を謳う日本に原子力発電所が建設しつづけたのか、そしてどうして世界にはこの地球を何十回も破滅させることができる核兵器を持ち続けているのか、ということに言及してく。そして、そういう「発狂した」世界からどうやったら抜け出すことができるのか、ということを提言する。
「核攻撃を受けないためには、全ての核武装・準核武装を放棄し、明確にそれらの保持に対する反対を明らかにすることが、合理的な方法ではないでしょうか。そして何より周囲の国々の人々や指導者に対して、日本という国が健全に存在することの方が、彼らの利益になる、と考えるようにすることが、最大の防御になるはずです。」
今の与党である自民党には、原子力発電所を持つことは日本がいつでも核武装できる普通の国であることを担保する条件だと主張している人もいる。しかし、そういう態度は周囲の国々を警戒させるだけで、日本の国益にはならない。相手に攻撃する口実を与えない、相手が攻撃することを躊躇わさせるように振る舞い続けることが、国防になる。著者は、中国でのなでしこJAPANや日本の災害救助隊の態度を例に、悪意そのものに対して非暴力の態度を取り続ける勇気が必要ではないか、と言う。相手が攻撃するのではないか、とビクビクしながら日本も核兵器を持たなくては、という強迫観念に囚われることから脱却することが、脱原子力発電に繋がっていくのかもしれない。
« 『Gold』(ドナ・サマー)ドナ・サマーは「Hot Stuff」だけじゃない。 | トップページ | M&O plays プロデュース『八犬伝』 「大義」などという美しい言葉は、ひとがひとであることを妨げる害である。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント