『ビブリア古書堂の事件手帖―栞子さんと奇妙な客人たち』(三上延著)剛力、上手く演じろよ、と願わずにはいられない。
剛力彩芽さん主演の月9ドラマ原作。だから読んだわけではなく、この本の2巻目を読みたくて、律儀な私は1巻目を読みました。何故、2巻目を読みたかったのかは、2巻目のときに言います。
北鎌倉の駅前にひっそりと営業をしている古本屋「ビブリア古書堂」。そこの店主は古本屋のイメージに合わない若くきれいな女性だが、初対面の人間とは口もきけないほどの人見知り。しかし、古書の知識は並大低ではない。本には人一倍の情熱を燃やす彼女のもとには、いわくつきの古書が持ち込まれることも。彼女は古書にまつわる謎と秘密を、まるで見てきたかのように解き明かしていく。
所謂、人の死なないミステリィなのだが、それが「古書」にまつわるものというあたり、本好きの心をくすぐる。主人公が人見知りの美女で、ワトソン役が本が読めない無骨そうな大男という組み合わせもまた人気の秘密だろう。この本の『晩年』(太宰治)にまつわるエピソードのクライマックスなど、いかにも映像が目に浮かぶようで楽しめる。
ところで、この本の読者は、主人公の栞子さんを剛力彩芽さんが演じるのがご不満のようだ。いつも笑顔でショートカットの剛力さんは、人見知りで長い髪の主人公・栞子さんのイメージとはかなり違う。しかし、「イメージとはかなり違う」人物をどう演じるか、それは役者の力量が問われる試練でもある。
しかし、テレビドラマには剛力さんの演技云々を言う前に大きな問題がある。それは、この物語の抜本的な設定部分をいじってしまったことだ。それにより、大輔がどうしてビブリア古書堂で働こうと思ったのか、また栞子がどうして大輔を雇おうと思ったのか、という動機付けが希薄になってしまった。この設定変更が致命的になるように思えて残念だ。
« 『地域を豊かにする働き方: 被災地復興から見えてきたこと』(関満博著) 地域に根付いた企業の小さな「やりましょう」が地域と復興を支えている。 | トップページ | 『会田誠展: 天才でごめんなさい』 騒動を巻き起こしてこそ、天才?! »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント