『知の逆転』(ジャレド・ダイアモンド, ノーム・チョムスキー, オリバー・サックス, マービン・ミンスキー, トム・レイトン, ジェームズ・ワトソン, 吉成真由美著・編)集合知能よりも『個人』の叡智が進歩を生みだす?
サイエンスライターの吉成真由美さんが、現代の知の巨人とも言える6人にインタビューしたものをまとめたもの。「銃・病原菌・鉄」などで知られるジャレド・ダイアモンド、 言語学者のノーム・チョムスキー、 脳神経科医で「レナードの朝」などの著者でもあるオリバー・サックス、人工知能を専門とするMIT教授のマービン・ミンスキー、MIT教授でアカマイ・テクノロジー社設立者であるトム・レイトン、DNA2重らせん発見のノーベル賞受賞者ジェームズ・ワトソン、といったそうそうたる顔ぶれである。
読んで気になった箇所を目次から抜粋すると、
ジャレド・ダイアモンド「『人生の意味』を問うことに意味はない」
ノーム・チョムスキー「アメリカが望んでいるのは『核抑止』ではなく『核支配』だ」
オリバー・サックス「音楽に合わせてダンスできるのは、人間だけだ」
マービン・ミンスキー「集団の中に一般的な叡智があるとは信じられない」
トム・レイトン「将来全ては携帯型機器に移行する」
ジェームス・ワトソン「文明の大きな進歩というものは『個人』が生みだす」
ネット社会が進むと、個人の知能よりも集合知能が勝る、というのが定説かもしれないが、ミンスキーは「集合知能」について懐疑的のようだ。そこには優れた考えもあるかもしれないが、くだらない・取るに足らない意見が多すぎ、集合知能が必ずしも正しい方向に向くとは限らない、と言う。
« 『LIAR GAME 15』(甲斐谷忍作)アキヤマが仕込んだ秘策のヒントを考えながら読み直すのが15巻の醍醐味。 | トップページ | 映画『テッド』 個人的には、「エイリアン2」のビショップがツボ。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント