『13歳は二度あるか』(吉本隆明著) 「今という時代を生きる」ということはどういうことか。あなたが13歳でなくても読んでほしい本。
タイトルからもわかるとおり、吉本隆明さんが中学生向けに、先の見えないこの時代の生き方を指南。まず、これから世の中がどうひっくりかえるかわからない。だから、世の中の動きを自分なりにつかんでおこう、ということから吉本さんは語り始める。
「三人の間で起こることは、一億人の中でも起こる。」集団との関わり方がわからないのなら、3人の関係で考えてみよう。3人は社会を構成する最小単位。ゆえに、三人の間で起こることは、一億人の中でも起こる。大きな問題に直面したら、最小単位の身近なことに置き換えて考えてみよう。
このように、吉本さんは相手が中学生であっても、丁寧に語る。そして、その言葉は例えあなたが13歳でなくてもきっとあたなの心に届くはず。今という時代を生きる、ということは、例えあなたが13歳でなくても、何歳であっても、変わりないから。
« 『ウェブで政治を動かす!』(津田大介著) ウェブは「こんなことを考えている国民がこれだけいるのだぞ」という意思表明の場になりつつある。 | トップページ | 『雇用の常識 決着版: 「本当に見えるウソ」』(海老原嗣生著) 私たちは事実を直視しないまま「若者かわいそう」論に踊らされてはいないだろうか。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント