『引きだす力―奉仕型リーダーが才能を伸ばす』(宮本亜門著) 強制ではなく、情理を尽くしてメンバーと話し合って進む方が、目標への近道。
演出家の宮本亜門さんによるリーダー論、組織論。私たちが演劇の演出家に抱いている一般的なイメージは気難しく高圧的で「バカヤロー」と演者に罵声を浴びせ、時に灰皿を投げ付けるイメージではないだろうか。演出家というより、猛獣を飼い慣らすサーカスの団長のようなイメージだ。しかし、宮本さんは、そういうリーダーではなく、組織の目的を達するために組織のメンバーに奉仕するサーバント型のリーダーだと言える。
テレビのドキュメンタリー番組で拝見したときも、宮本さんの演者に対する接し方は、演者を尊重した接し方だった。ベテランの役者がのってきていろいろアイディアを出してくれば「面白いですね。ここはあなたに任せますから、いろいろアイディアを出してみてください」と言い、若い主演の役者が悩んでいるようであれば、その役者がなかなかそれを抜け出せないのを見て、ここぞというタイミングで声をかけていた。宮本さんは「ダメ出し」という言い方をしないそうだ。自分でノートをとり、演者に対し、「自分はこう思った。あなたはどう思う?」という問いかけをし、演者の力を引き出そうとするようである。決して自分の意見の押し付けをしない。もちろん、譲れない線もあるだろうが、強制はせず、情理を尽くして演者と話し合う、というスタイルを貫いているようでもある。
そういうスタイルは一見非効率に思えるかもしれないが、宮本さんのように組織に奉仕するようなやり方の方が、メンバーひとりひとりの力、そして組織の力を引き出しやすくなるのではないか。そして、一見遠回りのようで、結果的には組織の目標を達成する近道かもしれない。
« 『Koizumi Chansonnier』(小泉今日子)小泉今日子、46歳の人生を歌う。 | トップページ | 『平気でうそをつく人たち 虚偽と邪悪の心理学』(M・スコット・ペック著,森英明訳)「邪悪な」ひととは、自分の「不完全さ」を克服することを怠ったひとたちのことである。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント