『僕は長い昼と長い夜を過ごす』(小路幸也著) ひとは心ならずもひとの恨みを買うこともあるけれども、逆に善意を返してもらえることもある。
主人公は50時間起きて20時間眠る、という不可思議な病気を持つゲームプランナー。その彼がアルバイトでしていた監視の仕事で、ふいに2億円というお金を拾ってしまう。それは企業の裏金だった。主人公は、その裏金をめぐる攻防戦に巻き込まれることになる。何故か彼を助ける〈種苗屋〉ナタネさん。ナタネさんの助力により、<奪還屋>、<強奪屋>という裏社会の勢力から自分と自分のきょうだいの身を守ろうとするうち、15年前に殺された父親やそれ以前に失踪した母親の事件の謎解きへ事態が展開していく。
主人公はゲームプランナーという職業柄、ゲームを作るようにものごとを進めていく。その仕事の進め方が、問題を解決していくのだが、この部分は、物語風のビジネス書のような趣がある。そして、物語風のビジネス書のように、そんなに上手くいくんかい、というツッコミも入れたくもなるのだが。
そして、最大の謎である、何故彼は「50時間起きて20時間眠る」になったのか、ということについては、、、世の中、謎は謎のまま残しておいた方が良いこともある、ということなのだろう。そして、ひとは心ならずもひとの恨みを買うこともあるけれども、逆に善意を返してもらえることもある、ということなのだろう。
« 『WILL』(本多孝好著) WILLは、未来形、そして、意志や願いや決意を表す言葉でもある。自分自身に祝福を。 | トップページ | 『心がおぼつかない夜に』(酒井若菜著) 「生きていることに許可はいらないよ。」心がおぼつかない夜にはそんな言葉が心にしみる。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント