『幕末時そば伝』(鯨統一郎著) 有名な落語の噺に、その裏話を創作することで新しい噺にする、という異色作。
有名な落語の噺に、その裏話を創作することで新しい噺にする、という異色作。ベースとなる落語の噺のオチは変えずに、落語の登場人物の八や熊、長屋の面々が、実は幕末の大事変に知らず知らずのうちに関わっていた、いわば時代を動かしていた。
高杉晋作は「目黒のさんま」で暗殺されることが決まり、井伊直弼の大老就任は「長屋の花見」で決まり、公武合体は「道具屋」が実現させ、大政奉還は「時そば」のおかげ。ここまでホラを吹かれると、もう笑うしかありませんね。
最後に余計なことを。
単行本のタイトルは、『異譚・千早振る』。鯨統一郎さんの本は、ノベルズや文庫になるときにタイトルが変わることがあるので、すでに単行本をお持ちの方は新作だと思って間違って買わないようにご注意ください。
« 『日本の文脈』(内田樹、中沢新一著) 私たちは自然というものを超越した原子力という「荒ぶる神」の鎮め方を知らなかった。 | トップページ | 演劇『テキサス』 とにかくいろんなものをなんでもかんでもごった煮した意欲作。 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント