『うほほいシネクラブ』(内田樹著) 映画というものは、ああだこうだと語られることがなければ成立しない。確かにそうだろう。
映画というものは、ああだこうだと語られることがなければ成立しない。確かにそうだ。そして、映画評論は新作ばかりがその対象ではない。旬でなくなった映画、昔の映画もああだこうだと語られるべきだ。確かにそうだろう。
この本で取り上げられているものは古今東西、幅広い。その映画についての話が長くなるものもあれば、短くばっさりと語られているものもある。しかし、そこはやはり内田センセー流の語り口が貫かれている。ぶれることはない。
特に第三章の小津映画についての話が面白い。実は私は小津映画を一本も見たことが無いのだが、小津映画を何本も観た気分になった。もっとも、小津映画は最近、ものすごい安いお値段でDVDが出ているので、時間があればまずは『晩春』あたりから観てみようかとも思ったりした。
« 『機動戦士ガンダム THE ORIGIN (23) めぐりあい宇宙編』 (安彦良和著) 安彦さん、『ジ・オリジン』という仕事をしてくれてありがとうございます。テレビ、映画、そして漫画と3度もガンダムを楽しむことができました。 | トップページ | 『タイムスリップ聖徳太子』 (鯨統一郎著) 「和をもって尊しとなす」という言葉が、また違った意味に聞こえるかも? »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント