『スミスの本棚 私の人生を変えたこの一冊』(テレビ東京報道局ワールドビジネスサテライト著) 42人の著名人が本を紹介しているが、私が読んだことがある本は、たった一冊でした。
「スミスの本棚」は、テレビ東京ワールドビジネスサテライトで隔週水曜日に放送されている1コーナー。森本智子アナウンサーがインタビュアーとして著名な経営者や文化人、作家、芸能人などにお薦めの1冊を紹介してもらう、というもの。「スミスの本棚」というタイトルには、経済ニュース番組らしく、アダム・スミスのスミスであり、最もポピュラーな名字であるスミスという名前から、お隣さんの本棚、という意味もあるらしい。
私はこのコーナーを楽しみにしている。森本さんは予め紹介してもらう本を読んでからインタビューに向かう。忙しいだろうに、よくこんな分厚い本(なんとは言わないが経済学の古典書)を読んだなあ、と感心してしまうことも。彼女の熱意が伝わるから、このコーナーが好きなのかもしれない。
書籍化にあたっては、テレビで放送されなかったインタビュー部分も収録されている。インラビュイーが紹介する本は、ビジネス書だったり、自己啓発書だったり、小説だったり、実用書だったり、と多様である。特徴的なのが、ダイジェスト版的な本が多いということ。忙しいひとはエッセンスだけ手っ取り早く欲しいのだろうか。
42人の著名人が本を紹介しているが、私が読んだことがある本は、たった一冊でした。それは、アートディレクターの佐藤可士和さんの紹介した、『トレードオフ』(ケビン・メイニー著)。うーん、微妙だな。
ひとが好んで読んでいる本が自分が好むとは限らない。その逆もしかり。本を読む、ということは極めて私的な行為なのだなあ、と改めて思いました。
« MtG: 【おもひでの1枚】『抹消』(第8版) いつの時代でもすべてを焼き払えるリセットボタンはやっぱり魅力的 | トップページ | 『探偵ザンティピーの仏心』(小路幸也著) 寅さん探偵、シリーズ化されましたね »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント