『おまえさん(上)』(宮部みゆき著) 江戸という時代に生きた生きるひとたちの時間をじっくりと堪能したい
「ぼんくら」「日暮らし」に続く、ぼんくら同心・平四郎を中心とした物語の続編。「日暮らし」からかなり時間が経っているため、作者の心遣いで、いきなり文庫本で出版された。それにしても、上・下巻で分厚い。かなりのボリュームである。
「王疹膏」という良く効く痒み止めの薬を売り出していた瓶屋の主人、新兵衛が斬り殺された。本所深川の同心・平四郎は、同心の信之輔と調べに乗り出す。検分にやってきた八丁堀の変わり者“ご隠居”源右衛門はその斬り口が少し前に見つかった身元不明の亡骸と同じだと断言する。「遺恨じゃ」と。その2つの事件が重なった時、「王疹膏」にまつわる隠された事実や人間関係が浮かび上がってくる。
この作品は、宮部作品にしては珍しい「動機」が出てくる。江戸ものだからできるのだろうか。江戸の人間関係は、広く、深く、そして時間もゆったりと流れるようだ。それが上下巻でかなりのボリュームの読み物になっている。天才的なひらめきをもつ美少年・弓之助による謎解きは下巻の前半で終わるので、ミステリィとしてではなく、江戸という時代に生きた生きるひとたちの時間をじっくりと堪能したい。
« MtG: 【おもひでの1枚】『ファイレクシアの闘技場』(アポカリプス) ライフとカードドロー、どっちが重要かと問われれば、私はキッパリとカードドローと答えます | トップページ | 『おまえさん(下)』(宮部みゆき著) 江戸という街のひととひととの関係がなんとも広く、濃いものか »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント