『「おじさん」的思考』 (内田樹著) 沈みゆくタイタニック号の最後の救命ボートの最後の一席を「お先にどうぞ」と言えるような生き方ができるだろうか
「こつこつ働き、家庭を愛し、正義を信じ、民主主義を守る…。」そんな「日本の正しいおじさん」は時代遅れなもの、古臭いものとして唾棄されようとしている。そんな中で立ちあがったのが、内田樹センセーである。(大学は退任されているが、このひとはやっぱり、センセーと呼びたい。)
冒頭から、「普通はない国」である日本を、軍隊を持ちアメリカに追従してテロと戦いという「普通の国」にしようとする動きをけん制する。また、憲法第9条こそが、自衛隊を存続させている最大の根拠である、など、憲法を改正して、軍隊を持った「普通の国」にしようとする動きもけん制する。「普通ではない国」だからこそ、日本は国際社会の中で生き残っていく道を開くことができる、というのは、一時期、アメリカン・ローカル・スタンダードでしかなかったグローバル・スタンダードに踊らされたひとたちには耳が痛いだろう。
また、「お先のどうぞ」という言葉が、どういう状況でも言える生き方、言える社会というものは、実現は難しいのだろうが、良いなあと思えてくる。沈みゆくタイタニック号の最後の救命ボートの最後の一席を「お先にどうぞ」と言えるような生き方ができるだろうか。私のように未練たらたら、のんべりだらりと生きているとなかなか、「お先にどうぞ」とは言えないものだ。
第4章は、夏目漱石論である。夏目漱石は、ロールモデルを失ってしまったご一新の明治の時代に、誰も大人になり方がわからないなら、自分がやってみせよう、とした「近代日本の最初の大人」だ、というのが内田センセーの示す夏目漱石像である。(そう言えば、夏目漱石の小説にもセンセーが登場するなあ。)
もっとも、私は夏目漱石の悩みがチンプンカンプンで全く判らない。こういうひとはいつまでたっても大人にはなれないのだろう。
![]() | ![]() | 「おじさん」的思考 (角川文庫)
著者:内田 樹 |
« 『GOSICKVIII下‐ゴシック・神々の黄昏‐』 (桜庭一樹著) GOSICKシリーズもついに完結。そしてヴィクトリカと一弥は新しい世界へ | トップページ | 『早坂家の三姉妹 brother sun』 (小路幸也著) 平穏と思われている生活の中にもさざ波は常に立っている。一筋縄ではいかない。それが人生 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント