『働かないアリに意義がある』 (長谷川英祐著) 役に立っていないと思われているもの=無駄なもの、ではない
アリの「7割は休んでいて、1割は一生働かない」。アリといえば「アリとキリギリス」の寓話や子どもの頃の夏休みの自由研究などで群れをなしたアリがせっせと獲物を巣に運んでいる姿を観て、働き者というイメージがある。しかし、実は働いているのは3割で残りの7割は働いていない、しかも1割は一生働かない、というのだから驚きである。
だったら働き者の3割だけでアリの社会は成り立つのかというと、そうでもないらしい。働き者ばかりで巣をつくると、やはり7割は働かなくなるそうだ。「働かざる者、食うべからず」と良く言われるが、むしろ「働かざる者」が7割いるからこそ、アリの社会は成り立っているというから、なおさら驚きである。
これはなにを意味しているのか。「平常」に組織を存続させ続けるためには、3割が働いていれば十分である、ということだ。残り7割は「平常」でないとき、つまり「非常」事態になったときのために存在する。そして、組織が存在し続けるためには「非常」事態に対してしっかりと対応できることが求められる。いつも晴れた日だとは限らないのだから。
つまり、役に立っていないと思われているもの=無駄なものではない、ということだ。今は役に立っていないと思われていても、もしかすると、それは将来役に立つものかもしれない。今は無駄なものはすぐに切り捨てるべきだ、という風潮が強いが、短期的にはそれが有効かもしれないが、長期的に見れば、無駄なもの=今は役に立っていないを排除することは組織の存続を危うくしてしまう。
今、政府や企業はとにかく無駄なものを排除しよう排除しようと躍起になっているが、そればかりしていると自分の首を絞めてしまいますよ、ということをアリは教えてくれる。
![]() | ![]() | 働かないアリに意義がある (メディアファクトリー新書)
著者:長谷川 英祐 |
« 『人面屋敷の惨劇』(石持浅海著) 石持作品の特長である、「若い女性が場をコントロールする」展開は見事 | トップページ | 『GOSICKVIII下‐ゴシック・神々の黄昏‐』 (桜庭一樹著) GOSICKシリーズもついに完結。そしてヴィクトリカと一弥は新しい世界へ »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント