『大人の学校 卒業編』(橋本治, 杉浦日向子, 中沢新一, 養老孟司, 天野祐吉 著) 橋本治は、ハゲは男の勲章だ、と言った
これは1991年、1992年にテレビ東京系で放送され、かって『広告批評』のマドラ出版から出版されていた本の総集編の下巻。講師陣をみると、あの当時、面白いことをやっていると言われていた顔ぶれがずらり。
橋本治さん。ハゲは男の勲章だ。ユーミン(青春の後ろ姿)など、今も昔も言っていることがブレない。
杉浦日向子さん。私には江戸の粋(いき)も上方の粋(すい)もよくわかりません。江戸っ子でも上方っ子でもない、ただの田舎者だからなんでしょうかね。
中沢新一さん。宗教学者のひと。最近は「緑の党」を結党しようなんて言っていますが、、、
養老孟司さん。私たちは未来を予知することができないのに、一生懸命、未来はわかっている、と言わざるを得なくなっている。それが今日の原発事故を生んだのでしょうか。
天野祐吉さん。昨年、『広告批評』が廃刊になり、マドラ出版も解散した。お疲れ様でした。
![]() | ![]() | 大人の学校 卒業編 (静山社文庫)
著者:橋本 治,杉浦 日向子,中沢 新一,養老 孟司,天野 祐吉 |
« 『大人の学校 入学編』(糸井重里、淀川長治、野田秀樹、川崎徹、荒俣宏、天野祐吉、著) 私は淀川さんほど映画を愛した映画評論家を他に知らない | トップページ | 『21 twenty one』(小路幸也著) 生きていくこと。それが死んでしまった者への弔い »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント