『21 twenty one』(小路幸也著) 生きていくこと。それが死んでしまった者への弔い
21世紀に21歳になる21人の中学生のクラスメイトたち。奇跡的に仲良しな21人のひとりが卒業から10年後に自殺した。特別な絆で結ばれていたと信じていたクラスメイトたちは、彼の自殺の原因にそれぞれ思いを巡らせるが、、、
小路幸也の作品のモチーフとして、「かっての仲間の死」というものがある。『モーニング Mourning』という作品は、親友の葬儀のため、二十数年ぶりに福岡に集まった大学時代の仲間4人のうちのひとりが、葬儀の後、自殺をほのめかすことから物語が始まる。友人の自殺を思いとどまらせるため、友人が自殺を考えるような理由を探りだすことで、これまでの人間関係を、これからの人間関係に変えていく、という物語だった。
この『21 twenty one』でも、心優しきかってのクラスメイトたちは、彼が自殺した原因に思いを巡らせる。彼が自殺した原因はこれだったかもしれない、あれだったかもしれない、みんながそれぞれ自殺した原因を探り出そうとする。
身も蓋もない言い方だが、私は自殺した理由というものに意味はない、と思う。例え遺書らしきものが残っていようとも、それが自殺の理由だったのだろうか、おそらく本人ですら判らないだろう。そして、本人に自殺した理由を問えないという時点で、自殺の理由なんてものに意味はない、と私は思う。私はあなたが自殺した理由を考えないし知ろうとも思わない、というのが私にとって彼を弔うことだと思っている。
しかし、この物語の登場人物たちはそういう態度をとらない。自殺の原因は自分にあるんじゃないか、と自分を責めたりもする。そして、もっとも誰もが納得できる答えを導き出して、前に進もうとする。それもまた、これからを生きていくひとたちの務めであり、それが死んでしまったものへの弔いだと言えるだろう。
ただ、「21世紀に21歳になる21人」という偶然が生んだ連帯感だとは言え、卒業して10年間も誰一人欠けることなくその連帯感を失わなかった、ということ自体、私にはちょっと不気味に見える。それが、私がこの物語に共感できなかった理由のひとつかもしれない。
![]() | ![]() | 21 twenty one (幻冬舎文庫)
著者:小路 幸也 |
« 『大人の学校 卒業編』(橋本治, 杉浦日向子, 中沢新一, 養老孟司, 天野祐吉 著) 橋本治は、ハゲは男の勲章だ、と言った | トップページ | 映画『SUPER 8 スーパーエイト』 10代の頃にこの映画に出会いたかった »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント