『平城京の時代〈シリーズ 日本古代史 4〉』(坂上康俊著) 奈良時代は日本の原点である
「シリーズ 日本古代史」はついに8世紀に突入。平城遷都の前、大宝律令の制定から第4巻は始まる。
私はもちろん歴史学者ではないが、歴史の見方には3つの方法があると思う。
ひとつは、「いついつに何があった」というイベントを追っていく方法。これは年代と出来事を暗記する、中学・高校で勉強したような方法。
ふたつめは、「だれだれがなにをした」というひとに着目していく方法。これは歴史小説を読むような方法。
みっつめは、国家の体制に着目していく方法。
第3巻に続き、第4巻も、みっつめの方法にもとづいて平城(なら)に都があった時代を明らかにしていく。大宝律令に始まり、唐の国家体制に倣って平城の都を作り、記紀を編纂し、そして大仏建立に進んでいく。奈良という時代が特殊な時代であったことは、実は、奈良という時代が外敵に備えた「戦時体制」だったということだ。これは私にとっては奈良という時代を紐解くキーワードになりそうだ。
私はどうしてもふたつめの方法で時代を見てしまう。奈良という時代は女帝の時代だ。正統な皇孫(!)である首皇子を天皇にするために女たちがタスキを繋ぎ、聖武天皇を即位させる。これにより天皇家が出来上がり、そして天皇家以外は天皇になることができなくなった。そうなると、天皇家に蔦のようにからみつく、「藤」の一門が出現し、天皇を崇拝し真っ先に従うふりをしながら、実権を握っていく、という現代の日本にまで引き継がれる、マヤカシの国家体制ができあがっていく。
奈良という時代は、そんな国家体制を作りだした、まさに日本の原点とも言える時代である。それが、実は外敵に備えた「戦時体制」であった、というのを知り、ますますこの時代への興味が広がった。
![]() | ![]() | 平城京の時代〈シリーズ 日本古代史 4〉 (岩波新書)
著者:坂上 康俊 |
« 『大津波と原発』(内田樹, 中沢新一, 平川克美著) 日本の歴史がポキッと折れた。日本のこれからのヴィジョンはみんながそれぞれ考えよう | トップページ | MtG: 原始のタイタンがM12に生き残ったのは喜ばしい »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント