『プリンセス・トヨトミ』(万城目学著) 「トヨトミ家のプリンセス」という目には見えないものを信じてきた救い難いアホな男たちに、反骨精神と意地と人情という大阪人の矜持を見る
万城目学さんは、日常の中に潜むファンダジーを描くのが上手い作家。ファンタジーとは目に見えないもの。奈良で鹿になった男とか、京都市中で闘うオニとか、たまには化ける猫とか。この作品は、大阪という街自体がファンタジーである。400年もの間、大阪の男たちが守ってきた「目に見えない」秘密。その秘密が暴かれたとき、大阪城は赤く染まり、大阪の男たちが立ちあがる。(映画の宣伝では「大阪が停止する」だが、物語が描いているのは「大阪が立ちあがる」であり、その結果、「大阪が停止する」のである。)
近く映画が公開されるようなので、映画の予告編以上のことはここでは書かないが、「トヨトミ家のプリンセス」という目には見えないものを信じてきた大阪の「救い難いアホ」な男たち。反骨精神と意地という人情に大阪人の矜持を見ることができる。
そして、大阪の男たちを「救い難いアホ」と温かく見守る大阪の女たち。そういう寛容さも大阪の魅力なのだろう。
![]() | ![]() | プリンセス・トヨトミ (文春文庫)
著者:万城目 学 |
ところで、映画版ではミラクル鳥居を綾瀬はるかが演じるそうだ。トンチンカンな役をコミカルに演じるのは綾瀬はるかにぴったりなのだが、鳥居は原作では男。原作では女の旭ゲンズブールを岡田将生が演じるという逆転をさせている。そうなると、この騒動を巻き起こした動機が変わってくるのかな。
« アニメ『劇場版 マクロスF 恋離飛翼』 イツワリノウタヒメが真の歌姫になった瞬間、彼女の歌は「銀河をふるわせた」 | トップページ | 映画『アンノウン』 他人が認めてくれないと自分が自分でないという恐ろしさを味あわせてくれる映画 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント