『無趣味のすすめ 拡大決定版』(村上龍著) 当たり前のことを当たり前に語ることは、「面白くない」。よって、村上龍のエッセイは「面白くない」
2年前に単行本で買ったのだが、文庫になってしかも単行本発売後の未収録エッセイを追加した「拡大決定版」。今後は、幻冬舎の村上龍作品は単行本で買わず、文庫になるのを待つことにしよう。
村上龍が、このエッセイの中でも書いているが、当たり前のことを当たり前に語ることは、「面白くない」。よって、村上龍のエッセイは「面白くない」。
村上龍は、リーダー論が嫌いなようだが、確かに私たちは力強いリーダーを求める傾向がある。しかし、村上龍が言うように、それは「甘え」であるのかもしれない。リーダーとは、「何をすべきか」がわかっているひとを言う。しかし、リーダーと呼ばれるひとだけが「何をすべきか」が判っていて、メンバーはリーダーについていけば良い、という考えは危険である。
もっとも「何をすべきか」がわかっていないひとはリーダーであってはいけない。「何をすべきか」がわかっていないリーダーに率いられる組織は危険である。
リーダーに求められる特別な資質というものはない、と私は思う。コミュニケーション能力に障害のあるひとでない限りは誰でもリーダーになれるはずだ。ドラッカーはマネージャーに求められる資質は「真摯さ」だと言った。その「真摯さ」を感じられないリーダーがその座に留まり続けることは組織を危険にさらし続ける。
リーダーが組織を危険にさらしたとき、リーダーに辞任を求めるのはただの「甘え」でしかない。そういうときは、彼に代わって自分がリーダーをやる、という心構えを見せるべきだ。
![]() | ![]() | 無趣味のすすめ 拡大決定版 (幻冬舎文庫)
著者:村上 龍 |
« 『機動戦士ガンダムさん ななつめの巻』(大和田秀樹作) 『ガンダム創世』は、”テレビ漫画”が”アニメ”と呼ばれ始めた、あの時代の空気を感じさせる | トップページ | 『結成10周年、 メジャーデビュー5周年記念! Perfume LIVE @東京ドーム 「1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11」』(Perfume) 結成11年目のPerfumeはまだまだ謙虚に、挑戦者として進んでいくだろう »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント