『新・日本の七不思議』(鯨統一郎著) デビュー作『邪馬台国はどこですか?』の補強版の域を出ていないのが残念
デビュー作『邪馬台国はどこですか?』の補強版、といった感じ。『新・世界の七不思議』に続いて挑むのは「日本の七不思議」なのだが、前2作と本作は趣が異なる。
これまでは、バーを舞台に、エキセントリックなトンデモ解釈をする美人の静香嬢と、それに対してフリーライターの宮田が物静かに、しかし静香嬢よりもさらにトンデモ解釈を繰り広げる(しかもどこかしら説得力がある)という展開だったのだ。しかし、今作では静香嬢と宮田の対立はなく(むしろラブラブ)で、静香嬢が宮田のトンデモ解釈を補強する役割でしかないのが、物足りなさを感じさせる。バーから飛び出して2人で各地をフィールドワークして旅しているのも、憐れなバーテンダー松永氏の登場が減る結果となり、こちらも淋しい。
『邪馬台国はどこですか?』では魏志倭人伝から邪馬台国の場所を推定した(九州でも畿内でもない場所ですよ、もちろん)のだが、本作では、天文学的な「裏付け」を行っている。ただ補強しただけなのが残念。
本作でのトンデモ解釈は、万葉集でよく登場する柿本人麻呂の正体をある歴史上の重要人物としたことと、空海のスピード出世の謎解きが面白かった。
この作家は天才的なヒラメキが持ち味だと思うので、これからもトンデモ解釈を(ネタ切れさせずに)どんどん出し続けてほしい。
![]() | ![]() | 新・日本の七不思議 (創元推理文庫)
著者:鯨 統一郎 |
« 『GUNDAM A (ガンダムエース) 2011年 06月号』 まさか、あの『逆襲のシャア』の台詞が出てくるとは、、、 | トップページ | 『鉄腕バーディーEVOLUTION 7』 (ゆうきまさみ作) 「奥の院」はレビの抹殺に動き、バーディーはレビの逮捕を望む。三者の思惑が交錯し、物語はだんだんと核心に迫っていく »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント