『極北クレイマー 下』(海堂尊著) 面白おかしいエピソードを詰め込みすぎて、まとまりがなくなっているのが残念
昨日に引き続き、『極北クレイマー』文庫版の下巻である。
この作品は、海堂作品にしては珍しく「まとまりがない」。破綻した自治体がかかえる赤字続きの市民病院、という大きな「入れ物」が、この作品の主眼になっているからだろうか。
例えば、さんざん要望しても改善しなかったトイレの洋式化が、市長の鶴の一声で実現してしまうとか、面白いエピソードがあるのだけれど、とにかく、この病院内で起こるささいなエピソードをとにかくあれもこれもと詰め込んでいるのも、「まとまりがない」という印象を強める。
そして、そういうエピソードを茶化すような作品になっているため、この物語の最大の問題である、「産婦人科医の逮捕」という衝撃的な問題にまったく重みがなくなってしまっている。これは、『ジーン・ワルツ』という作品にもつながるエピソードでもある(ちなみにこの産婦人科医は、映画『ジーン・ワルツ』では、大森南朋さんが演じていた)。海堂ワールドの中でも重要な事件であったはずだものを、あれもこれもと面白おかしいエピソードとごちゃまぜにしてしまっている。これはとってももったいない。このエピソードをもう一度、産婦人科医の立場から、視点を変えて物語を再構築してほしい。
![]() | ![]() | 極北クレイマー 下 (朝日文庫)
著者:海堂 尊 |
« 『極北クレイマー 上』(海堂尊著) すでに下巻も読み終わっているのだが、こうしてネタを小出しにするのが、毎日ブログを書くヒケツ | トップページ | そろそろ、この日本の復興を今の総理大臣が、今の政府が担えるのか、議論を始めた方が良い »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 【安吾を読む】『木枯の酒倉から 聖なる酔つ払ひは神々の魔手に誘惑された話』「俺の行く道はいつも茨だ。茨だけれど愉快なんだ。」(2014.07.11)
- 『金融緩和の罠』(藻谷浩介・河野龍太郎・小野善康著、萱野稔人編)金融緩和より雇用を増やすことこそがデフレ脱却の道。(2014.07.10)
- 『ひとを“嫌う”ということ』(中島義道著)ひとを「嫌う」ということを自分の人生を豊かにする素材として活用すべき。(2014.07.09)
- 【安吾を読む】『街はふるさと』「ウガイをしたり、手を洗ったりして、忘れられないようなことは、私たちの生活にはないのです。」(2014.07.08)
- 『天災と日本人 寺田寅彦随筆選』(寺田寅彦著,山折哲雄編)地震や津波といった天災からこの国を守ることこそが「国防」である。(2014.07.04)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント